2009-01-01から1年間の記事一覧
Illustrator ファイルをScript を使ってEPS形式保存する際に、「透明の分割・統合設定」を指定する方法を誰か知っていたら、教えてください。今、Illustrator ファイルをEPS形式で保存するスクリプトを書いているのだけど、EPS保存時のオプション「透明の分…
Illustartor CS4にトリムマークが戻ってきました。 Illustrator CS4では、いままであったオブジェクトメニューのトリムエリアがなくなり、効果メニューのトリムマークのみになってました。 効果メニューからトンボを作ると、オブジェクトに対するアピアラン…
モリサワの「PASSPORT アップグレードキット2009」がきましたよー! 10日から発送開始と聞いていたのになかなかこないから、すんごい待ってたよー。今回楽しみにしてたのはフォント管理ツール、MORISAWA PASSPORT FontKeeper! と、いうわけでさっそくテスト…
LETS FontACEが1.1にアップデートしたみたいです。ニュースリリースの追加機能情報をざっと読む限り、私がフォント管理ツールに求める機能はまだそろってないようなので、今回のアップデータでもインストールする気はないのですが。一応チェックを。<偉そう…
ようやく10.6をインストールしてみました。とりあえず、まっさらなディスクに新規インストール。そんで必要なフォントやアプリケーションを一つ一つインストールしてみてます。 マシンがちょっと古いIntel Mac(2006年のMacPro Intel Core Duo)なんで、噂の…
うちのブログでNo1の検索ワードといえば「InDesign パス抜け EPS」あたりでこの日記にたどり着く人が多いのですが 「OS X10.5.xでのInDesignのパス抜けまとめ」 このトラブル、DTPエキスパートの問題になっていました 「DTPエキスパートの問題になってた(笑…
rubyでテキスト処理をやってるんだけど、簡単そうなところなのにつまずいてしまった。 InDesignタグの入った、こういうテキスト↓があるとして '111×222〜333の5557777袋88セットが' これを、タグの部分に影響をあたえず、2桁と3桁の数字のみにタグ付けしたい…
ちょっwwwモリサワからもフォント管理ツール、きましたよ! 「MORISAWA PASSPORT FontKeeper」だそうです。 どうしたんだ!いったいどうしたんだ! 最近フォントメーカーさんが、フォント管理ツールをリリースすんのはやってんの?ともかく、届くのが楽しみ!…
とりあえず、OS X 10.6、まだインストールできてないんですが。 (と、いうか予約してなかったら、どこも品切れなのね。AppleStoreで買うかな)薄々予想はしてたけど、Apple Talkがなくなってるみたいですね。 さー、どうすっかなぁー…。いろいろ、大変な事…
Mac Pro (Early 2008)、去年6台導入したうち、4台がこの一年でビデオカードの故障を経験。 …壊れ過ぎじゃね? 1年以内だったので、全部無償修理できたけど、もうすぐ保証もきれるし、残りの2台もそのうち故障するような気がする。これ有償修理だったら納得い…
あと一歩というか10歩ぐらい惜しいフォント管理ツール、LETS FontACEがなんとフリーウエアとして公開されたみたいです。LETS FontACE Lite(フォントエース ライト) (ちなみに、LETS FontACEの使用レビューはこちら)LETS FontACEとの違いは■フォントグル…
LETS FontACEのだめさ加減に絶望した! …といいつつ、どこかいいところはないかとテスト続行中。<好きだねぇ、自分。 しかしダメダメな所ばっかり目につくなー。とりあえず、だめなところとその理由をあげてみる。1.システムフォントフォルダーのフォントし…
LETS Power Up Tool Kit 2009が届きましたよ。話題のフォント管理ツール「LETS Font ACE」早速試さなきゃ!とインストール。 wktkしながら、立ち上げてフォント管理…とおもったら… あれ…?このツールってもしかして、fontフォルダのフォントしか管理できない…
フォントワークスLETSのPower Up Tool Kit2009はフォント管理ツールみたいです フォント管理ツールに関しては、ジプシーのように様々なツールを使い倒してきた私… #逆にいえば、そんだけどのツールもいまいちだったってことだがな!ジプシーのはてにたどり…
スクリーンのトレンドセミナーにいってきましたー。 とりあえず技術セッションのレポートから。さて、スクリーンのトレンドセミナーといえば、技術セッション。 Trueflowの技術者が、出力技術情報を解説するという、マニアのマニアによるマニアの為の技術解…
CLさんのむりくりM.C.P.C.から。 Mac OS X 10.5.7 Leopardのデスクトップにフォルダを1個作り、TrueflowのSMBボリュームから64ページ分の単頁PDFファイル(つまりPDFファイル64個)をドラッグアンドドロップしてコピーすると、コピーが終わった後に62個にな…
うらやましいな、東京はこういうイベントがあって。 あ、大阪でもあるの?どうせなら全国アップルストアまわってくれんだろか。 そしたら行けるんだけど。
9月にでるんですか。そうですか。 現在の10.5、Leopardがやっっっと使える(というか、使用禁止OSからとりあえず使ってもよい)OSになったところなんですが、もう次ですか…。と、なると9月以降に発売されるハードはすべてSnow Leopardプリインストールモデル…
オペレータさんから「Macがたびたびフリーズする」といわれてチェック。 確かに動作がおかしかったので、CD起動してHardwareTestをかける。 メモリチェックの段階でエラーログがでてTestCDも落ちてしまう。 あーこりゃメモリだね。メモリが壊れているみたい…
DTPエキスパートの更新試験。やっと結果が届きました。 つーか届くの遅いよ。 5月末までで期限切れてるのに、更新カードが届くの6月にはいってからって。 ま、別に期限きれててもなにも困らないカードだからいいけどな。 あ、当然ですが合格してました。合格…
『週刊モーニング』で連載再開の『バガボンド』で乱丁が発覚、編集部が謝罪 講談社の公式サイトでは「編集者のミス」と作者も怒ってるし。 印刷会社につとめる身としては人ごとじゃないというか… やったのが自分だったらと思うと胃がきゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜…
OS X 10.5ServerをNTPサーバにできない…と悩んでいた問題 CLさんのところで外部サーバを参照しないntpの設定というのを教えていただきました。参照先のIPに127.127.1.0と指定すれば、外部サーバを参照せず、自分自身を参照する設定になるんだそうです。おう…
先日書いたOS X Server10.5でNTPサービスがうまくいかない…という話のつづき。 あれからもしつこくテストして、やっぱり問題がある!という結論に達したので記録。【問題のあらすじ】 Mac OS X 10.5.x ServerのNTPサービスが、うまく動かない。【テスト方法…
今日でた、OS 10.5.7アップデータ。以前からの問題だった InDesignでEPSのクリッピングパスが外れてしまう問題が解決してるみたいです! まだ手元にある何ファイルかをテストしただけだけど、あんなに落ちまくっていたパスがひとつも外れてない… やったよ!…
メーラーにはMail.appを使っています。先日、業務に使う画像ファイルを添付して送ったところ 「サイズがかわっている」とおこられまして…慌てて調べたところ、原因が判明。Mail.appは画像を添付すると、画像サイズをリサイズして 張ってくれるんですね。ちな…
うちのDTP作業部門は、ネットワークを外部とは切り離してクローズドな環境にしてある。 DTP作業としてはそれでまったく問題がない(むしろ不要なものが侵入してこないし、仕事中にネトゲしたりする不埒ものを防げるので好都合)なのだけど、ひとつだけ地味に…
DTPエキスパートの更新試験をやっているわけだけれども。 問題にこんなのが。 ============================= 問31 トラブル処理 問題点 InDesignにEPS画像を配置して出力したところ、クリッピングパスが認識されない状態で出力された。 詳細の調査 環境 Mac…
「Illustratorのデータで、フォント検索してもなにもでてこないのにファイルを開くたびにフォントがありませんと警告がでる。RIPもフォントエラーで通らない」っていうデータの検証を頼まれた。 データをみてみると、確かにファイルを開くときに「○○○という…
6.0.1アップデータがでましたね。 いろいろとバグフィックスされてるようですが。例の「EPSのクリッピングパスが外れてしまう問題」については…。治ってません。orz つーか、対応すべきはAppleなんだろうなーAdobeじゃなくて。この問題のまとめはこちら。 OS…
K100%のオブジェクトに対するノセ処理、というのがある。 K100%というのは文字や罫線などに使われることが多く、版ズレが目立ちやすいので、ノセにしておくというやつ。この「ノセにしておく」という部分、2通りやり方があって(1)DTPアプリケーション側でオ…